現代スサノウの言霊 

半母音

 ウオアエイ五母音が精神宇宙の主観方面の局限に自覚される純粋の主体であるのに対し、ウヲワヱヰの半母音は同じく精神宇宙において客観の方面に局限された純粋の客体ということができます。母音も半母音も精神の先天的なもので、現象を現象たらしめながら自体は決して現象界に現われることはありません。母音と半母音とは自と他、主体と客体、出発点と目的点、吾と汝心の宇宙という関係です。例えばアとワとは吾と我(古代大和言葉では吾をア、我をワと呼びました)、そして二者の交渉で種々の現象を生み出しますが、吾も汝も共に純粋の主体と純粋の客体として自らは決して現象として現れないのです。
 あまり概念的説明に傾くと理解が難しくなります。例を引きましょう。朝が来て目が覚めた時を想像して下さい。初めは目が覚めて明るさを感じるものの、眠りの気分が半分残っている状態です。意識の内部はぼーっとしながらも何かが目覚め出したといった状態、何かが〝ある〟または何かが動くといった状態、これが言霊ウであるといったらよいでしょう。
 目が覚めた瞬間は何もない状態、その次に何か心の奥で動き出した状態、この流れを図で示しますと左のように書くことができましょう。それゆえ、ウの字に漢字を当てはめるとすると、有、生、産、動などが適当でしょう。
 京都の大徳寺の一室に「梅花破雪香」(梅花雪を破って香し)の軸が掛かっているのを感心して見たことがあります。冬の白雪一面何も見えないところに春の息吹きの初発の気であるウの芽または目として咲く花、その花を大和言葉ではウメと名付けました。
 心の奥に何かが動き出したという状態から意識がさらに目覚めてきます。すると前に何やらあるなぁ、と感じてきます。前に何かあると感じると同時にそれを見ている自分の存在に気がつきます。前にあるものがまだ何であるかは分からない。けれど何かがある。と同時にそれを見ている自分の存在におぼろげに気が付く状態となります。心の中に何やら動くものが、ここで主と客に分裂するのです。この間の消息は次のように図に描くことができましょう。
はっきりとしたわけではないけれど、一つのウという心の宇宙が見えるものと見られるものに分かれた時、見る方が言霊アであり、見られる方が言霊ワであります。心の宇宙.2何かあると思う時、事物は必ず主体と客体に分かれます。これが人間の宿命です。このことは全くあたりまえのように思われるかも知れませんが、実は人間生命の創造活動の最初の重要な法則であるのです。事物が主と客とに〝わかれる〟ということは、それが何であるかが〝わかる〟すなわち人間が理解することと同じ意味であるからです。
 中国の老子の言葉はこの消息を「一二を生じ、二三を生じ、三萬物を生ず」と数理で示しています。
 再び大徳寺の話に戻りましょう。「梅花破雪香」の軸の掛かった部屋の隣の部屋にそれと同じ書体で「余坐聴松風」の軸が掛けてありました。また感心しました。「余坐に松風を聞く」とは何を表現した詩なのでしょうか。「余坐」とは次の座ということです。何に対して次というのかというと、心の宇宙に何かあると感じる初め、すなわち言霊ウの次ということで、それは主と客に別れる時のことです。松の葉は根元から二つに分かれています。 の形です。「松風を聞く」とはこの主と客に別れるということを極めて詩的に表現したのです。いつの時代にか大徳寺に偉い坊さんが居て、座禅によって人間生命が創造を始める最初の精神構造を悟って、それを詩の文章(偈頌)に表現したのでしょう。
 意識の目覚めがさらに進んだとしましょう。はて前にあるものは何であろう、と考えます。この時記憶が呼び覚まされた対象が言霊ヲであり、その結果「ああ、あれであったのか」と呼び覚まされた対象が言霊ヲであります。次にきょう起きてから何をしようかなと考えていきます。いろいろなことが実行可能です。そのうち、きょうは、よし、これをすることにするか、の選択的決定をします。
 この選択の主体が言霊エであり、選択される純粋客体が言霊ヱであります。以上で母音ウオアエイと半母音ヲワヱが出揃いました。これまでのことを図で示しますと次のようになります。人間の意識の目覚めはこの順で行われます。