現代スサノウの言霊 

TOP > 競争社会をこえて>4.競争はもっと楽しいものなのだろうか

4.競争はもっと楽しいものなのだろうか
…スポーツ、遊び、娯楽について

個人的な業績や経済的な生産性といった論点から、娯楽とゲームに目を転じることにしよう。競争を擁護する人たちは、行為の遂行にどれくらい貢献するのかという点で競争を擁護することができないものの、なんらかの競争を媒介にした出会いは楽しいものだという。この章でとりあげるテーマは、気晴らしの追求である。競争の擁護は、週末の場に移るのである。
競争というゲームは、それ以外の生活領域において見いだされる競争と明らかに異なる。ジョン・ハーベイが述べているように、「すぐにでも成功することを望み、すぐに敗北してしまうことを恐れながら、そこを離れてしまえばんなんの関係もなくなってしまう企業のなかで生きていくのは、互いに競争し合う産業がその失敗を深淵の縁にしがみつきながら永遠に生きていくのとはまったくわけがちがうのである」遊びの領域において勝たなければならないというプレッシャーは、オフィスにおける競争と全く違うわけではないのである。そこで、楽しみのために競争するということを考えてみることが懐疑主義の基準になる。ともあれ、アメリカで人気のある気晴らしのほとんどが、個人やチームが他人や他のチームに勝利しなければならないということにしつらえていることは否定できない。
スポーツの特徴は競争であるが、それとおなじように、アメリカ流の生活の特徴のなしているのが、スポーツである。フットボールや野球の専門用語が、国語の領域に達しているし、さまざまな競争ゲームの結果がそくそのまま「ニュース」になってしまうというおどろくようなことが、あたりまえのこととして受け止められている。社会学者のハリー・エドワーズは、「政治に対抗するスポーツの相対的なインパクト」を測定する作業を行ったことがあった。ニューヨークの市長選が熱い盛り上がりみせていた最高潮に達したときに、一五〇人の通行人を呼び止め、「誰が勝つだろうか」と質問してみた。三四人がどちらかの候補の名前をあげたが、残りのほとんどの人は「メッツ」と答えた。怪しげな話であるけど、かつてある大学の経営者がフットボール・チームをほこりにしうるような大学であったほしいと述べたという事を、真剣に考えてみる価値があるだろう。

遊びについての疑問

スポーツで暮らしを立てている人をのぞけば、スポーツには、そのほかの気晴らしと同じように、楽しみを提供するほかにはおそらくなんの存在理由もない。そこで、気晴らしの中で、競争がおもしろい仕組みなのかどうかを考えてみよう。初めに、遊びという現象を考察することによって、問題の範囲を限定していくことにする。遊びのもっとも純粋なかたちは、楽しみだと考えられる。第2章で述べたように、この問題の古典的な業績の一つである、ヨハン・ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』は、遊びと競争が実質的に同義だと考えたほどである。ロジェ・カイヨワやジャン・ピアジェなど、遊びを論じるそのほかの研究者は、競争を遊びのプロトタイプとまではいわないまでも、遊びの一種として扱ってきた。
様々な文献を検討してみると、共通点があることが明らかになる。まず遊びは、自発的に選択されなければならない。遊びが選ばれるのは、楽しいからである。その他の活動は、有用性や道具的な価値があるから推奨されるのである。逆に、遊びは、本質的な満足をもたらすものであり、遊びそのものが、目的なのである。遊びは、「過程志向」を意味しており、「結果志向」とはちがい、行為そのものに対して関心をもつことである。それに対し「結果志向」は、活動がほかのなんらかの目標に貢献するという理由で正当化される。遊びは、まさに仕事とは正反対のものととらえることができるが、遊ぶこと以外には何の目標ももっていないのである。
遊びの2つの性質、第一に、遊びはくつろぎと呼ばれることもあるが、恒常性の維持といった傾向はない。反対に、遊びを行っている人間は、眼を輝かせながら、挑戦するものを追い求め、それを勝ち取ろうとしているのである。第二に、人間の行動は、何らかの意味でルールに支配されており、一定の構造のなかで遊びを行うことができるし、また遊びを行うのである。その半面で、遊びの自由な傾向は、彼の内発的なものであることを示している。
ホイジンガは、「スポーツが体系化され、規格化されていくにつれ、遊びの純粋な性質が失われざるをえないのは当然である。真の遊びの精神は、消滅の危機に脅かされている」と訴えているが、そうではなく、遊びが仕事に似て来ているのである。
気晴らしが、仕事に似てるおもな理由は、ますます競争的になってきているからである。しかし、スポーツは、定義上、いつでも競争的なものであり続けてきた。スポーツがほんとうの遊びの資格を持っていないことは、一般的に知られていない。スポーツは遊びとは違うものなのである。
スポーツは、アメリカの社会において支配的な慣習を反映しているだけでなく、それを永続させていくのである。慣習は、社会化の媒介者として機能し、ハイアラキーをなしている権力の配置がもつ価値を教え込み、現状を受け入れるよううながしていく。
スポーツは、単に性格をかたちづくるだけではない。スポーツは社会システムもっとも役に立つ性格を作り出していくのである。このシステムを管理している人たちからみれば、人々を互いに競争相手と思い込ませるのに役立っているのである。
すなわち、遊びの純粋な楽しみを求めるならば、スポーツを排除し、ほかの競技活動をすべて排除してしまうものなのだと結論づけなければならないのである。

競争をともなわない娯楽

競争と遊びを同じものだとみなすことに異議申し立てをしておいたわけだが、それは、競争をともなう気晴らしが楽しいはずがないということではない。結局のところ、ルールに支配されるさまざまな結果指向の活動が、ひまな時間を埋めてくれるのである。とくにスポーツの人気は、スポーツが遊びの部類に属するかどうかということとは関係ない。
【スポーツの特徴】
練習、健康、耐久力、筋肉の作用を増進できる
チームワーク、チームで行うスポーツは、集団に対する忠誠心や集団意識を促がす。
風味 競争がなければ、気晴らしの活動をなどの興味も呼び起こさなくなってしまう。
自己奮起、勝利を獲得するために戦い抜くことで、自己の限界に挑戦し、達成感を経験する。
戦略、敵に対し、すばやく行動し、自分の頭で考え、相手の動きを予想し反撃することは大きな楽しみをもたらす。
心からの参加、自分が楽しいと思う事に参加することは、超越的な感覚をもたらしてくれる。
実存的な肯定、競争を行っている人間は、完璧を味わい、死をも克服するのである。
勝利のスリル、多を打ち負かすことは、あくことのない満足感を経験できる。
このように、楽しみを注意深く分析してみると、最後のものをのぞけば、どれも競争を必要としないことが明らかになる。
それぞれの利点を順番に見ていこう。
第1に、身体の健康は、明らかに競争を必要としていない。また、ルールに左右されるゲームでも、競争を必要としていない。エアロビクスやそのほかの競争的なものでないスポーツが人気を得ているのをみればあきらかなように、勝敗の構造がなくともちゃんとやることができるのである。第2に、チーム・ワークによって生まれる同志愛は、まさに協力的活動がもたらす恩恵であるが、本質は、共通の目標に向かって力を結集することである。集団間の競争、共通の敵が生まれることは必要不可欠なわけではない。
競争的なゲームは、まさに常用癖がついてしまうので、気晴らしも、勝利する可能性がなければつまらないものになってしまうのである。
達成感を与えてやったり、ウイットがあるかどうかを試すために、スポーツにたよるのも、見当違いである。客観的な基準に目を向けたり、自分の以前の記録をこえようとすることはできるはずである。協力的なゲームも、競争ゲームと同じように技術とスタミナを必要とするわけであり、勝敗がなくとも結果的に活力を失うことは全くないと思われる。これらゲームはかなりの戦略を必要とするものが多く、他人こそ打ち負かすべき障害なのだと考える必要はない。競争を行っている最中に、超越的な感覚に達することは可能だろうが、その感覚を経験するために競争する必要はないのである。
こうして、「勝利のスリル」だけが残される。多くの場合、競争そのものがもたらしてくれると考える満足感は、じつは競争を全く必要としないものにつながる可能性もあるもである。ここでは、競争に勝利することによってもたらされる純粋なよろこびなどというものは、狂気をはらんだ興奮状態の中で他人を打ちのめすという喜びにきわめて近いものだとだけ言っておく。
気晴らしのための競争について論じる持ち出される楽しみの構成要素は、そのほとんどが競争を必要としていないのである。楽しいじかんを過ごすために、他人をうちまかす必要はないのである。
競争を擁護する人たちのおおくは、「適者生存」の倫理に訴えながら、競争をうながしているのである。しかし多くの完成されたスポーツ選手たちは、教義を投げ出してしまうほど競争のプレッシャーに険悪感を覚え、煩わしいものだと考えてしまうのである。
現実的な選択肢は、競争を伴わないゲームもあるのである。そして、子供たちはいったんこうしたゲームを体験すると、たいていはこれらゲームを好むようになるのである。